宇良田タダ女史顕彰碑
碑建立の趣意
明治維新後日本南西端の孤島牛深に、日本女性として初めて異境の地ドイツに留学し
辛苦をしのいでドイツの医学博士学位号「ドクトル・メディツィーネ」を
取得した人がいました。
その人は日本眼科女医界の先駆けとなった宇良田タダ女史です。
現在の熊本県牛深市牛深町船津に父宇良田玄彰・母キシの二女として誕生したタダは
女医として当時寒村に過ぎなかった牛深村の病める人々を物心両面から助けました。
また、結婚後北里柴三郎先生の助言をうけて中国の天津に雄飛した夫妻は、
総合病院「同仁病院」を創設して成功しました。
病院での患者に対しては、国籍や貧富の差を嫌って
平等に接し、
往診料を払えなかった患者さんには布団の下にそっとお金を置く事もあったそうです。
このような大らかな行為は、自由民権の活動家として薩摩藩重鎮、西郷隆盛や大久保利通・黒田清輝らと
親交のあった父の豪放な性格にも似て、名誉よりも人間として尊い職業を志したすぐれた人徳であります。
このことは「熊本県近代文化功労者」として認証されました。
明治の黎明期にこの様に秀でた女医を輩出したことは牛深市民の誇りありますので、
その存在を顕彰するとともに碑を碑を建立してその功績を讃え、後世に伝えることになりました。
なお、碑の建立は趣意に賛同された有志の方々の浄財により竣工したものであります。
(台座は唯をイメージした袴のシルエット)
生家跡に残る「萬屋」の蔵
生家跡に残る「萬屋」の蔵
唯は萬屋7代目玄彰の次女として生まれました。
既に唯の生家は取り壊され、往時をしのばせるものは蔵しかありません。
外壁に「萬(よろず)」の文字が残る蔵は江戸時代、貿易や新田開発で富を
築いた商家「萬屋」が建てたもので、
木造2階建て、延べ床面積約267平方メートル。
建築年は不明で、1887(明治20)年の土地購入履歴が残っています。
宇良田玄彰の顕彰碑
顕彰碑の記載内容
宇良田玄彰は天草牛深の大銀主万屋浦田家に生を受け
明治五年から民権思想家としての道を歩みはじめ
同一〇年の西南戦争勃発に際して、西郷隆盛及び政府に対して
「建白」の意見書を提出し同二十年代は改進的民権主義の思想で
東京にて「憂国議事新聞」を発行し明治前期全国視野で
九州の指導者として活躍したスケールの大きい民衆偉人である。
宇良田玄彰の民権思想(抜粋)
人民一般の自由権利ヲ度外ニ措クモノハ政治ノ思想ナキモノナリ
一社同胞ノ幸福ヲ思ハザルモノナリ
専制主義ニ従順ナリシモノハ天下ノ憂ヲ憂ルモノアラザルナリ
政治改良ノ事件ニ経歴ナキモノハ国民本分ノ義務ヲ知ラザルモノナリ
MAP